-
こんにちは。院長の小島です。
4月7日は「世界保健デー」、
世界保健機関(WHO)が誕生した日です。
WHOは世界の人々の健康を守るため、
毎年この日にテーマを決めて啓発活動を行っています。お口の健康は全身の健康にも影響を与えますので、
歯は大切にしてくださいね!さて、お口の健康維持に欠かせない定期検診ですが、
患者さまを診ていると、中には
「むし歯じゃないのに歯がしみる…」
という方がいらっしゃいます。むし歯や神経の炎症がないのに歯が痛いときは、
『知覚過敏』かもしれません。◆知覚過敏とは!?
冷たいものや甘いものを口にした時、
そして歯を磨いている時などに
ピリッとした鋭い痛みが起こる症状を
『知覚過敏』といいます。知覚過敏をもっとも多く患っているのは
20歳〜50歳で、
日本人の4人に1人が経験している
と言われています。知覚過敏は一過性の痛みで
刺激がなくなればおさまるため、
放置している方も多いのではないでしょうか?とはいえ!
知覚過敏は放置しておいても治るとは限らないので、
注意したい症状です。◆知覚過敏はなぜ起こる?
知覚過敏は
「象牙質(ぞうげしつ)の露出」によって起こります。
歯の中心には神経があり、
やわらかい象牙質と硬いエナメル質に覆われています。通常であれば、
歯の一番外側をエナメル質が覆っていて
痛みを感じることはありません。ですが、象牙質が露出すると神経に刺激が伝わり、
痛みを感じやすくなります。象牙質が露出する原因は、
・打撲で歯が欠けた
・歯ぎしりや食いしばりで歯がすり減った
・酸の強い食べものや飲みもので歯が溶けたなどが考えられます。
硬い食べものばかり食べている人も、
歯に強い負担をかけることがあるので
注意しましょう。◆歯ぐき下がりも知覚過敏の原因に!
歯の根っこも知覚過敏が起こりやすい部分です。
歯ぐきが下がると歯の根が露出して、
象牙質がむき出しの状態に…。歯ぐきが下がるのは、
・加齢
・歯周病
・過度なブラッシングなどが主な原因。
◆知覚過敏は放置しないで!
知覚過敏を放置していると、どうなるのでしょうか?
まず、歯ブラシが触れると痛みを感じるため、
歯みがきもおろそかになりがちです。
すると、プラークという細菌のかたまりが歯に付着し
むし歯になってしまうことも。また、歯周病が原因の場合は、放置していると
いずれ歯が抜けてしまう原因にもなります。そもそも歯がしみると、
おいしい食事も楽しめませんので
早めの受診をおすすめします。◆歯みがきと治療で歯の健康を守ろう!
「知覚過敏かも!?」と思ったら、
歯みがきの仕方を見直してみるのも一つの方法です。知覚過敏で歯がしみる時は、
①余分な力をかけない「ペングリップ」で歯ブラシを持つ
②毛先のやわらかい歯ブラシで力を入れず小刻みにみがく
③常温もしくはぬるま湯で口をゆすぐ
④歯みがき粉は知覚過敏に有効な「硝酸カリウム」入りなどのポイントに気をつけて歯を磨くのがおすすめ。
ご自身でできることもありますが、
痛みが続くときは我慢せず、
お早めにご相談ください!==============================
●お知らせ下記の期間、休診いたします。
4/29(木)~5/9(日)
==============================二村台交差点歯科
〒470-1131 愛知県豊明市二村台4-1-1 グリーンハイツ101
TEL:0562-92-1133
URL:https://toyoake-dent.jp/
Googleマップ:https://g.page/futamuradai-dc?gm