• セラミックの歯ができるまで

    2022.09.20

    こんにちは。院長の小島です。

    一雨ごとに秋の深まりゆく昨今、いかがお過ごしでしょうか。
    夏の疲れが出やすい時期ですので、
    くれぐれもお体を大切になさってください。

     

    さて、こちらはセラミックの⻭です。

    セラミックは「美しく・丈夫で・歯との親和性の高い」素材 で、
    装着すると本当の⻭と⾒分けがつかない位綺麗なので
    前歯など口を開けたときに目立つ部分の治療におすすめです。

     

    今回は、⻭の型取りをしてから
    セラミックの⻭のかぶせ物が出来るまでの流れを
    簡単にお伝えしたいと思います。

    1.模型作り
    まずは型取りした歯型に⽯膏を流し、
    ⻭の模型を作ります。

    2.歯型のデータ化
    次にその模型をレーザースキャナーで読み取り、
    ⻭型のデータをコンピューターに取り込みます。

    3.土台(コーピング)の作製
    データを微調整した後は、
    機械が自動でセラミックのかぶせ物(セラミッククラウン) の
    内側の土台(コーピング)を作製します。

    4.セラミックの盛り付けと焼き付け
    土台(コーピング)が出来上がったら、
    ⻭科技⼯⼠がセラミックを盛り付けて焼き付けます。

    何層にも分けて盛り付けていくこの工程は
    レイヤリングといい、非常に繊細な作業です。

    正確な⾊を再現するために、
    盛り付けと焼き付けを何度か繰り返します。

    こうして患者さんの⻭の⾊や形にピッタリ合うように
    仕上げていく様子はまさに職⼈技です。

    5.仕上げ
    最後は仕上げです。

    数種類のバーで研磨し、さらにつやを出します。

    その後、表⾯を綺麗な質感にするため、
    低温の炉で⼀層だけ焼いて仕上げます。

     

    以上がセラミックの歯のかぶせ物の作り方です。
    いかがでしたでしょうか?

    セラミックに限らず
    ⻭のかぶせものは全てオーダーメイドなので、
    実は結構⼿間暇がかかっているんですよ。

    ⽇本ではまだまだ銀⻭を入れている方が多いですが、
    保険でも銀⻭を使わない治療⽅法が
    いろいろできてきています。

    これからもみなさまのご希望をうかがった上で
    最適な治療方法をご提案していきたいと考えております。

    セラミックについても
    気になった方はお気軽にご相談くださいね。

     
     

    二村台交差点歯科
    〒470-1131 愛知県豊明市二村台4-1-1 グリーンハイツ101
    TEL:0562-92-1133
    URL:https://toyoake-dent.jp/
    Googleマップ:https://g.page/futamuradai-dc?gm

    この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます