• つめもの・かぶせものが取れたら「絶対に気をつけてほしいこと」

    2023.01.05

    あけましておめでとうございます。院長の小島です。
    お正月といえば、お雑煮お汁粉、
    いそべ焼き
    など、お餅を食べる機会が増える時期。
    せっかくなので
    さまざまな食べ方でお餅を堪能したいですよね。

    ところで皆さんは、
    そんなお餅のような
    「粘着性の高いもの」を食べた際に、
    つめものやかぶせものが
    取れてしまった経験
    はありませんか?

    今回は、
    つめもの・かぶせものが取れたときの
    正しい対処法についてご説明いたします。

     

    ◆瞬間接着剤で付けていいの?

    むし歯になった歯は、
    削ったり神経を抜いたりした後、
    その部分を「つめもの」や
    「かぶせもの」で補います。

    このとき、
    「歯科用セメント」などの専用の接着剤を使って
    つめもの・かぶせものを固定しますが、
    永久的に取れないという保証はありません。

    接着剤が劣化すれば、
    外れることもあります。

    しかし、取れてしまっても、
    一般の接着剤などを使って
    ご自身で付けようとするのは
    絶対に避けてください。

    歯科用ではない接着剤には
    人体にとって有害な物質も含まれているため、
    歯に用いるのはとても危険です。

    また、ズレて付いてしまうと、
    うまく噛めなくなってしまう
    ほか、
    歯科医院でもきれいに外せなくなり、
    外す際に歯を大幅に削ることになる場合も。

    つめもの・かぶせものも
    作り直さなくてはいけなくなるため、
    時間も費用も
    必要以上にかかってしまいます。

     

    ◆取れたまま放置するとどうなる?

    つめもの・かぶせものには、
    「むし歯から歯を守る」という
    大事な役割があるため、
    外れたまま放置するのも危険です。

    治療後の歯は、健康な歯よりも
    「弱い部分」が露出してしまいますが、
    それを守っているのが、
    つめものとかぶせものです。

    さらに、
    プラークや食べかすが溜まりやすくなり
    むし歯のリスクが格段に高くなってしまいます。

     

    ◆取れたらどうすればいい?

    取れてしまった「つめもの」「かぶせもの」は、
    捨てずにご持参いただければ、
    再び取り付けられることもあります。

    歯に関する異常はご自身で判断せず、
    ぜひ私たち歯科医院にご相談ください。

    また、つめものやかぶせものは
    永遠に使えるものではありません。

    どんなに高い精度で製作しても、
    時間とともに劣化してしまう可能性があります。

    その際に生じた隙間から
    新たなむし歯ができてしまうこともあるので、
    「治療したから安心」ではなく、
    治療した箇所ほど
    「しっかりしたケア」を心がけましょう。

     

    しかし、お口の不具合は
    ご自身では気づけないことも多い
    ため
    普段から定期検診を受け、
    つめもの・かぶせものの状態を
    しっかりチェックする
    ことも忘れずに!

     

     

    二村台交差点歯科
    〒470-1131 愛知県豊明市二村台4-1-1 グリーンハイツ101
    TEL:0562-92-1133
    URL:https://toyoake-dent.jp/
    Googleマップ:https://g.page/futamuradai-dc?gm


    この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます