• あなたにピッタリの歯ブラシの選び方

    2023.11.22

    こんにちは。

    豊明市にある歯医者、二村台交差点歯科の院長の小島です。

    今回は、最適な歯ブラシの選び方についてのお話です。

    お店に並んでいる歯ブラシはたくさんありすぎて、どれを選んだらよいか悩んでしまいますよね。

    あなたは歯ブラシを選ぶとき何を重視していますか?

    歯ブラシと言っても、毛の硬さ、持ち手の形、頭(ヘッド)の大きさなど、違いが様々あります。

    しかし、その違いにはしっかりと意味があり、虫歯や歯周病を予防するためには、あなたのお口に合ったものを選ぶことが大切です。

    あなたにピッタリの歯ブラシを選べば、歯磨きの効率を上げることができますが、

    合っていないものを選んでしまうと、磨き残しにより虫歯や歯周病を引き起こす原因となります。

    歯ブラシの主な使用目的を5つご紹介します。

    1. 食物残渣の除去
    2. 歯垢(プラーク)の除去
    3. 歯肉マッサージ
    4. 口腔粘膜の清掃
    5. 口腔機能のリハビリテーション

    歯ブラシの特徴でお口に合った選択を!

    歯ブラシには「毛の硬さ」「毛の細さ」「ヘッドの大きさ」「持ち手の太さや長さ」等の違いがあります。

    このような歯ブラシの特徴によって、どんな人に合っているか、使い分けが出来るかを紹介していきます。

    毛の硬さ

    毛の硬さは、歯肉の状態に合わせて選ぶのが正解です。

    歯肉の状態が健康なら「ふつう」の毛の硬さを選び、歯肉炎や歯周炎などで歯肉から出血しやすいデリケートな状態なら「やわらかめ」の歯ブラシを選びましょう。

    また、「かため」の毛の歯ブラシは、汚れを落とす力が高いので、しっかりとした磨き心地を好む方に向いています。

    ただし、歯肉を痛めないよう注意して磨くようにしてください。

    ヘッドのサイズ

    歯並びが気になる人や、隅々まで磨きたいという場合は、小さめのヘッドを選びます。

    また、ヘッドの横幅が細いと歯と歯ぐきの境目が磨きやすく、ヘッドの横幅が広いと歯面に対して安定しやすいといった特長があります。

    さらに注目したいのが「ヘッドの薄さ」です。

    毛先も含めたヘッド全体の体積が小さくなるので操作性が高まり、奥歯の奥や磨きにくい頬側にも毛先が届きやすいのがメリットです。

    あまり手先が器用でない方は、ヘッドが大きく、柄が太くて握りやすいのもを選ぶとよいでしょう。

    いくつか磨き心地を試して、あなたのお気に入りの1本を見つけてくださいね!

    この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます