• 歯磨き剤の選び方と効果的な使い方

    2023.07.10

    こんにちは。豊明市の歯医者、二村台交差点歯科の院長の小島です。

    今回も引き続き、歯磨剤のお話です。

    市販の歯磨き粉には、ペースト、ジェル、液体のものがあり、そのうちペーストタイプとジェルタイプにフッ素が配合されています。

    よく見かけるものはペーストタイプです。

    ジェルタイプは、歯に密着しやすいので、細かい隙間まで行き渡りやすく、また、あまり泡立ちません。

    使用後のゆすぎも少量の水か、中にはゆすがなくてよいものもあるので、まだ口がゆすげない小さなお子さんにも安心です。

    しかし研磨剤が配合されていないため、歯の着色汚れが気になる人はペースト状の歯磨き剤を使うとよいでしょう。

    フッ素の効果を上げるポイントは、15ml程度の水で1回だけゆすぐことです。

    ゆすぎを最小限にすると、フッ素の成分を歯の表面に残すことができます。

    歯磨き後は1〜2時間くらい飲食を控えることもお忘れなく!

    口臭予防でおなじみのマウスウォッシュにも、フッ素配合のものがあります。

    通常の歯磨き後に使えるので、口臭ケアをかねてご家庭でのケアにプラスしても効果的ですよ。

    この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます