• 妊娠中・出産後~ママのお口のケア~

    2023.10.25

    こんにちは。豊明市にある二村台交差点歯科の院長の小島です。

    今回は妊娠中・出産後のお口のトラブルを防ぐ方法についてお話していきます。

    昔は「一子産むと一歯失う」と言われていたように、妊婦さんは歯が弱くなるというイメージを抱かれているかもしれません。

    確かに、妊娠中はホルモンバランスの変化などにより、歯ぐきの炎症が起こりやすく、お口の中の衛生状態が悪くなりやすいと考えられています。

    しかし、マタニティ歯科での適切な治療や生活習慣の管理をすれば、歯がボロボロになることはありません。

     なぜお口の中のトラブルが増えるの?

    妊娠中や出産後に起こるお口のトラブルは「赤ちゃんに栄養がとられているから」などと言われることがあります。

    しかし、実はそれだけが原因ではないのです。

    つわりなどの体調の変化やホルモンバランスが大いに関わっているのです。

    食習慣の変化

    子宮が大きくなるにつれて胃が圧迫され、一度に必要量の食事を摂りづらくなります。

    すると「だらだら食べ」、「ちょこちょこ食べ」が増えます。

    食後に歯磨きをしていれば問題ありませんが、こういった食べ方を繰り返すと、お口の中がリセットされず、虫歯の原因となります。

    唾液量の変化

    妊娠中は唾液量が減少することがあります。

    唾液が減少すると洗浄作用(お口の中の食べカスを洗い流す)や抗菌作用(病原微生物に抵抗する)が弱くなり、虫歯の原因菌が増えやすくなります。

    さらに、唾液には緩衝作用という、食後の酸性に傾いたお口を中性に戻す作用があるのですが、唾液量が減少するとお口の中が酸性側に傾いたままとなり、歯が溶ける原因となります。

    ホルモンの影響

    胎児の発育に欠かせない女性ホルモンですが、歯や歯肉にとっては必ずしも良いことだけではありません。

    例えば妊娠中に分泌が盛んになるホルモンとして、「エストロゲン」や「プロゲステロン」が挙げられます。

    実はこれらの女性ホルモンを栄養源にする歯周病菌が存在し、妊娠中に爆発的に増えます。

    すると歯肉が腫れたり出血したりする、いわゆる妊娠性歯肉炎を発症します。

    そして歯肉炎が悪化すると歯周病に進行します。

    こうなると歯肉の炎症が進むのはもちろんのこと、歯周ポケットが深くなり、さらに歯を支えている骨まで溶けてしまいます。

    このような歯周病の進行は、早産や低体重児のリスクとなることも確認されていますので、妊娠中のお口のケアは非常に大切です。

    歯磨きの質の変化

    個人差はあると思いますが、つわりにより歯ブラシを口に入れるだけで吐き気がして、歯磨きがツライという声も聞かれます。

    また、体調が芳しくないと日常の動作が緩慢になり、歯磨きが面倒になることも少なくないです。

    それにより歯磨きの回数が減ったり、時間が短くなったりすることで、お口の中の環境が悪化し、虫歯や歯周病につながるリスクが高まります。

    つわりの影響

    つわりにより強酸性の胃液の逆流が起こり、歯の表面が溶ける酸蝕症のリスクが高まります。

     お口のトラブルを防ぐために

    間食にはキシリトールガム

    甘い飴やチョコレートを食べたくなることもありますが、砂糖を含む製品はむし歯リスクを高めます。

    そのため、間食には砂糖不使用の製品がおすすめです。

    特にキシリトール100%のガムは、噛むことで唾液の分泌が促され、お口の中を洗浄する効果があるので一押しです。

    こまめなうがい

    妊娠中や産後の育児で疲れていて、歯磨きが出来ていない方もいらっしゃるかもしれません。

    そんな時はうがいをするようにしましょう。特に食後間食直後のうがいがおすすめです。

    なお、水以外にカテキンを含む緑茶でのうがいは殺菌作用があるので効果的です。

    ケアグッズの見直し

    つわり中はお口の中に歯ブラシを入れるのが辛いときがありますよね。

    歯肉や頬っぺの内側に歯ブラシが触れただけで嘔吐反射が起きる方もいるそうです。

    そのため、ヘッドがコンパクトな歯ブラシや、タフトブラシの使用がおすすめです。

    同様に、歯磨き剤についても味を変えてみると磨きやすくなることがあります。

    たとえば普段は定番のミント味を使用していてもつわり期間は味覚が変化してミント味が苦手になる方もいらっしゃいます。

    そういう場合には、ミント感をマイルドにした「ソフトミント味」や柑橘系の「シトラスミント味」などを試してみましょう。

    また、どうしても歯磨き自体がむずかしい時には、洗口液の併用もおすすめです。

    歯科医院にはもちろん、ドラッグストアでも様々な種類のものが販売されています。

    アルコール無配合のものもありますので、自分の使いやすい好みにあったものを選びましょう。

    しかし、洗口液はあくまで“補助的”な位置づけです。歯磨きほどの効果は得られません。

    ですので少なくとも1日1回、特に就寝前には歯磨きをするように心がけましょう。

    さて今回は妊娠中・出産後のお口のケアについてのお話でした。体調の変化やつわりの重さは人それぞれ異なります。

    無理のない範囲でご自身にあったケア方法を見つけてくださいね!

    この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます