• 最近よく聞く予防歯科って何ですか?

    2020.05.06

    当ホームページにアクセスいただきありがとうございます。

    名古屋市緑区の隣、豊明市の二村台交差点歯科院長の小島です。

    さて、最近テレビの歯磨き粉のCMでも予防歯科って言葉がでますよね。

    予防歯科って何でしょう。

    簡単に言えば、虫歯や歯周病になる前に何とかしましょうってことですね。

    歯を失う原因は主に「虫歯」「歯周病」「噛み合わせによる歯の破折」の3つが挙げられます。

    予防歯科はこれらのリスクを知って頂き、健康な歯と歯並びを守っていくことです。

    では、それぞれのリスクについて述べていきます。

    1、虫歯

    虫歯はやはり歯を失う原因としてもかなり多く、

    全体の約3分の1を占めています。

    歯磨きの不足や甘い物の摂取、だらだら飲食をすることが虫歯のリスクにつながります。

    虫歯の予防には歯ブラシ、キシリトールガムやフッ素の使用などがあります。

    また、歯医者さんで出来ることととしては、

    古くなってしまった修復物を新しくすることも挙げられます。

    2.歯周病
    現在、歯を失う原因として最も多いのは歯周病です。

    歯周病とは歯の周り、

    つまりは歯を支えている骨と歯茎が痩せていく病気です。

    歯磨きの不足や喫煙、糖尿病など全身の病気も歯周病のリスクにつながります。

    歯周病の予防には歯磨き、定期検診が非常に重要です。

    歯間ブラシや糸ようじの使用も効果的です。

    3.歯の破折
    歯を失う原因のもう一つは「破折」です。

    「破折」とは、噛み合わせの力で歯が割れることです。

    ただ、健康な歯は破折することはめったにありません。

    多くが虫歯が原因で神経を取り、治療をしている歯です。

    破折の予防には虫歯を作らず、神経を残すことが大切になります。

    また、すでに神経を抜いている歯については金属の歯ではなく、

    歯にやさしいセラミックをいれてあげることも予防となります。

    最近では保険でハイブリッドセラミックを使うことが出来る歯もあります。

    気になることがあれば、ご相談ください。

    この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます