 
		
- 
                    こんにちは。院長の小島です。 
 日本の夏といえば
 やはりお祭りや花火といった風物詩ですね。その花火が、 
 実はヨーロッパ生まれということは
 ご存じでしょうか?中国で発明された火薬がヨーロッパに渡り、 
 来日していた英国人によって徳川家康に披露された、
 というのが、日本における花火の発祥のようです。日本の風物詩というイメージが強い花火ですが、 
 その生まれが海外というのは少し意外かもしれませんね。ところで、「歯の治療に関する意外」 といえば 
 「痛い!と思っていた歯が実は別の歯だった」
 ということが珍しくありません。「自分の身体のことは 
 自分が一番よくわかる」と言う方もいらっしゃいますが、 
 実は人間の身体は勘違いを起こしやすいのです。では、なぜそうした「勘違い」を 
 起こしてしまうのでしょうか?◆「歯の痛み」の通り道『三叉神経』 「歯の痛み」を脳に伝える役割は、 
 顔の左右にある
 『三叉神経(さんさしんけい)』
 という「脳神経」が担っています。 脳から伸びた三叉神経は、 
 おでこから頬、あごのあたりまで、
 大きく分けて3つのエリアに分かれて繋がっており、顔に「どんなものが触れた」か、 
 それが「冷たい」か「温かい」か、
 といった、
 「顔の感覚」を脳に伝える働き
 をしています。そして、この三叉神経はお口の中にも繋がっているため、 
 歯の痛みもこの神経を通じて脳に届きます。◆間違えやすいワケ とある実験では、歯に触れて 
 「いま、どの歯に触れたか」
 という質問をしてみたところ、
 奥歯に近づくにつれて正解率が下がった、
 という結果があります。これは、お口などに繋がっている三叉神経が、 
 脳に近づくにつれて一本の神経になるためです。「痛み」をはじめ、「歯に生じた感覚」は信号となり、 
 三叉神経を通して脳まで伝わります。しかし、 
 その『信号』が
 『脳に続く一本道』に到達した際、「お口の辺り」から来たのはわかるけど、 
 細かい場所までは覚えていない状態
 になってしまうことがあります。これが、『痛みの勘違いの正体』です。  「歯の痛みの勘違い」で特に多いのが、 
 「痛いと思っていた隣の歯が原因だった」
 というケースです。また、隣り合った歯だけではなく、 
 「上の歯が痛いと思ったら下の歯が原因だった」
 という場合や、さらには「歯だと思ったら、鼻の炎症が原因だった」 
 「目の周りの神経が原因だった」など、
 一見するとお口から遠い場所でも
 痛みの勘違いが発生することもあります。このように「痛みの原因の特定」は 
 皆さんご自身では非常に困難なこともありますので、
 何か痛みを感じたら早めに受診してください。 また、痛みの勘違いにより 
 「痛くないところを削られた!」
 と思い込んでしまう方がまれにいらっしゃいますが
 そのようなことは、まずあり得ません。ご不安な場合は、遠慮せずにご質問いただければ 
 必ずお答えさせていただきますので、
 いつでもお声がけください。そして、日頃から検診などを受けて、 
 削らなくても済むように
 歯を大切にしてくださいね!二村台交差点歯科 
 〒470-1131 愛知県豊明市二村台4-1-1 グリーンハイツ101
 TEL:0562-92-1133
 URL:https://toyoake-dent.jp/
 Googleマップ:https://g.page/futamuradai-dc?gm
   



 
                                 
                                                                