こんにちは。
豊明市の二村台交差点歯科の院長の小島です。

毎年11月14日は、糖尿病を周知させるため、
「世界糖尿病デー」というイベントが、世界各国で開催されています。

日本でもこの時期、
シンボルカラーの「ブルー」にちなみ、
全国のさまざまな施設で、
青色にライトアップされます。

もし、お出かけの際には
青く照らされた建物がないか
探してみてくださいね。

さて、そんな糖尿病ですが、
歯周病と関係が深い病気であるのをご存じですか?

あまり知られてはいませんが、実は
歯周病は糖尿病の合併症の1つといわれるほど深い関連性があるのです。

 歯周病で「血糖値が上がる」ワケ

糖尿病は、
インスリンというホルモンが十分に働かないために、
血液中を流れるブドウ糖(血糖)が
増えてしまう病気です。

実は、歯周病が進行すると、
血糖値が上がりやすくなる
ことが
わかっています。

歯周病を起こす物質には
インスリンの働きを悪くする性質があり、
それが結果的に、糖尿病の発症や悪化へと
つながってしまうのです。

 歯周病の治療をすると糖尿病もよくなるってホント!?

「歯周病で血糖値が上がる」のならば、
おのずと浮かぶのは
「歯周病を治療すれば血糖値を下げられるのでは?」
という疑問です。

この疑問について
多くの臨床研究を積み重ねた結果、
歯肉の炎症をコントロールできれば
インスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールも改善されるということが、
報告されています。

前述の「歯周病の治療」とは、
患者さん自身で歯磨きによるプラークコントロールをしっかり行い、
歯科医院で炎症の原因となっている歯石等を確実に取り除く(スケーリング)ことです。

これらの研究結果を受け、
日本糖尿病学会でも、糖尿病の患者さんに
歯周病の治療と予防のため、歯科への定期的な受診を薦めています。

 健康診断を受けたら、次は歯科へ

歯周病と糖尿病は
いずれも痛みや自覚症状がなく、
知らず知らずのうちに進行するのが特徴です。

「沈黙の病」といわれる
この2つの病気は、
いかに早く見つけて治療につなげるかが、
その後の病状や重症度を大きく左右します。

身体とお口の健康を守るためにも、
健康診断で「血糖値」の文字を見たら、
ぜひ、歯周病のことも思い出して、
歯科医院にも足を運んでくださいね!